タカ目 タカ科 留鳥または漂鳥
平地から亜高山の林で、繁殖期はつがいで、その他は1羽で生活する。
鳥類を主にとり、ネズミ類などもとる。
雄の眉斑はないか、細い。
雌には眉斑があり、幼鳥の眉斑は、はっきりしている。
幼鳥は上面が褐色。
全長:雄:30~32.5cm、雌:37~40cm
翼開長:60.5~79cm
「説明」タグアーカイブ
アカゲラ
キツツキ目 キツツキ科 留鳥
林で1羽かつがいで生活する。
昆虫を好んで食べるが、木の実も採食する。
木に穴を掘って営巣する。
雌は、後頭の赤色がない。
幼鳥は、頭頂が暗赤色。
全長:24cm
翼開長:39cm
ヤマセミ
ブッポウソウ目 カワセミ科 留鳥または漂鳥
河川、湖沼、池などで生活し、水中に飛びこんで魚類をとらえる。
川岸の土手などに巣穴を掘る。
雄は頸や胸に褐色斑がある。
日本で見られるカワセミ科の鳥では最大。
全長:38cm
翼開長:67cm
ナベヅル
ツル目 ツル科 冬鳥
水田、川などで生活し、雑食性で植物や昆虫、両生類を採食する。
鹿児島県出水地方に一番多く渡来し、餌付けも行われている。
雌雄同色。
幼鳥は、褐色味がある。
全長:91~100cm
翼開長:160~180cm
マナヅル
ツル目 ツル科 冬鳥
水田、畑、湿地、河川などで生活し、魚類、穀類、草の根などを採食する。
雌雄同色。
幼鳥~若鳥には全体に褐色羽がある。
全長:120~153cm
翼開長:160~208cm