説明」タグアーカイブ

オオソリハシシギ

ペリカン目 シギ科、旅鳥
海岸の砂浜、干潟、海に近い水田などで、ゴカイ類、甲殻類、貝類、昆虫類を採食する。
雄の夏羽は赤褐色になる。
幼鳥は赤褐色にならない。
全長:37~41cm
翼開長:70~80cm

アカハジロ

カモ目 カモ科 少ない冬鳥
本来の越冬地は中国東南部で、日本には決まった越冬地は無く公園の池などで1羽でホシハジロやキンクロハジロの群れの中に居ることが多い。
水草や貝類などを食べる。
全長:241~46cm
翼開長:70~79cm

キバラガラ

スズメ目 シジュウカラ科 迷鳥
本来は中国内陸部の山間で棲息するが、越冬の為上海あたりに移動するものが日本に迷い込む事がある。
平地から山地の林で昆虫類やクモなどを採食する。
全長:10cm

ホシムクドリ

スズメ目 ムクドリ科 少ない冬鳥、旅鳥
ムクドリの群れに混じって行動することが多い。
農耕地、草地で木の実や昆虫類を採食する。
雌雄同色。
全体に白っぽい斑があり、黒い部分は光によって緑と紫の光沢がある。
全長:22cm

コクマルガラス

スズメ目 カラス科 冬鳥
農耕地、河川敷などで生活する。
ミヤマガラスの群れの中に居ることが多い。
雌雄同色。
淡色型と暗色型がいる。
若鳥は淡色部分が不明瞭。
全長:33cm