ペリカン目 トキ科 冬鳥 旅鳥
河口、干潟、湿地、湖沼などで見られる。
浅瀬で魚などを採食する。
ヘラサギより一回り小さい。
雌雄同色。
全長:73~81cm
翼開長:110cm
「説明」タグアーカイブ
カリガネ
カモ目 カモ科 冬鳥 迷鳥
少数が渡来し、マガンの群れに混じって、湖沼、農耕地などで行動する。
落ち穂を主に食べる。
雌雄ほぼ同色。
マガンによく似るがマガンより小さく黄色いアイリングが目立つ。
全長:53~66cm
翼開長:120~135cm
キレンジャク
スズメ目 レンジャク科 冬鳥
平地から山地の林で群れで行動する。
色々な木の実を採食し、昆虫類も採る。
ヒレンジャクに似るが、過眼線がヒレンジャクよりも短い。
雌雄ほぼ同色。
喉の黒い部分の境界がオスはくっきりしていて、メスはグラデーションがかる。
全長:19~20cm
アメリカコガモ
カモ科 コガモ亜種 冬鳥
主に北アメリカ大陸に分布するコガモの亜種。
コガモの群れに混じっていることが多い。
オスは胸に白い縦線があるがメスの識別は困難。
全長38cm
ワキアカツグミ
ヒタキ科 迷鳥
ヨーロッパ北部で繁殖し、冬期に南部へ渡るものが迷鳥として来ることがある。
農耕地や林、草地で活動する。
雌雄同色。
ツグミより一回り小さい。
全長21cm