説明」タグアーカイブ

ツリスガラ

スズメ目 ツリスガラ科 冬鳥
本州以南の平地のアシ原で行動し、アシにつくカイガラムシや種子も食べる。
アシ原からで出ることは少ない。
全長:11cm

ハチジョウツグミ

スズメ目 ヒタキ科 ツグミ亜種
全体にオレンジ色がかりコントラストが低い。
ツグミとの交雑もみられる。
草地や開けた土の畑などで、昆虫やクモ、木の実や草の種子などを食べる。
オスの方が背中の色が濃い。
全長:24cm

カラアカハラ

スズメ目 ヒタキ科 旅鳥
林や林に囲まれた草地などで活動し、主にミミズを採食する。
オスは上面が青みがかる。
メスの上面は灰褐色で胸に黒斑がある。
全長:23cm

ヤマドリ

キジ目 キジ科 留鳥
日本固有種。
本州、四国、九州に生息する。
山地の林、草地、沢などの地上で行動し、繁殖期はつがいかオス1羽にメスが複数いることもある。
主に植物の種子や葉を採食し昆虫も食べる。
全長:オス125cm メス55cm

コウライアイサ

カモ目 カモ科 冬鳥
河川、湖沼、池などで見られる。
ウミアイサやカワアイサの群れに混じっていることも多い。
オスはウミアイサに似るが冠羽が長い。
メスはカワアイサに似るが羽色が薄い。
潜水して魚捕る捕る。
全長:52~62cm
翼開長:70~86cm