スズメ目 カラス科 留鳥または漂鳥
平地から山地の林で、繁殖期以外は小群で行動することが多い。
主に木の実を採食するが、雑食性が強い。
雌雄同色。
全長:33cm
「説明」タグアーカイブ
カンムリカイツブリ
カイツブリ目 カイツブリ科 冬鳥
少数が繁殖している。
湖沼、河川などで魚類を採食する。
1羽から数十羽で行動するが、渡りの時期には大群になる。
雌雄同色。
夏羽は頭部に飾り羽があり、背面が黒褐色。
冬羽は頭部や背面は黒く、首や下面は白い。
幼鳥は白黒のまだら。
日本のカイツブリ類で最大。
全長:56cm
翼開長:85cm
カイツブリ
カイツブリ目 カイツブリ科 留鳥
積雪の多い地方では漂鳥。
湖沼、池、流れの緩い河川などで生活し、ほとんど陸に上がらない。
潜水して魚類を採るほか、水面や水草にとまった昆虫類も食べる。
繁殖期にはつがいで行動し、縄張りを作る。
雌雄同色。
冬羽は淡色になる。
日本のカイツブリ類中で最小。
全長:26cm
翼開長:45cm
アオサギ
ペリカン目 サギ科
北海道では夏鳥、九州以南では冬鳥、本州、四国では留鳥。
コロニーを作り枝上に営巣する。
食物は、魚類のほか、爬虫類、小型哺乳類などもとる。
雌雄同色。
成鳥には冠羽がある。
全長:46~56cm
翼開長:88~96cm