説明」タグアーカイブ

アヒル

カモ目 カモ科
マガモを改良して家禽化したもの。
さまざまな品種、羽色のものがいる。
全長:59cm

チュウヒ

タカ目 タカ科 冬鳥または留鳥
農耕地、荒地、アシ原などに生息。
越冬期には1羽で朝夕に活発に行動し、ネズミ類を主に、鳥類、昆虫などもとる。
羽色や模様に個体変異が多い。
全長:雄:48cm、雌:58cm
翼開長:113~137cm

アオアシシギ

チドリ目 シギ科 旅鳥
小群で行動することが多く、淡水の水辺で昆虫、甲殻類、おたまじゃくしや小魚をとる。
雌雄同色。
全長:30~35cm
翼開長:68~70cm

ウミウ

カツオドリ目 ウ科
日本海側や東北以北では留鳥、その他の地域では冬鳥。一部は夏にも残る。
岩場のある海に生息し、群れで海中に潜って魚をとる。
繁殖期はコロニーをつくり、岩の上に枯れ枝や海藻を積み重ねて巣を作る。
雌雄同色。
くちばしの根元の黄色い部分が顔の白い部分に鋭角に入り込んでいる。
成鳥の繁殖羽は緑色味が強い。
カワウより大きい場合が多い。
全長:84㎝
翼開長:133㎝。

カワラヒワ

スズメ目 アトリ科 留鳥または漂鳥
森林、公園や川原などで観られる。
繁殖期以外は群れで生活し、主に草の種子などを採食する。
雄は、頭部が緑色ががった灰色で、雌は全体に灰色味がある。
全長:15cm