スズメ目 カワガラス科 留鳥
河川の中流から上流域、山地の渓流に生息する。
水生昆虫や小魚を採食する。
雌雄同色。
幼鳥は腹が鱗模様。
全長:22cm
「説明」タグアーカイブ
ハジロカイツブリ
カイツブリ目 カイツブリ科 冬鳥、北海道では旅鳥
主に、海岸や河口で行動するが、湖沼や河川にも入る。
数羽から数十羽の群れで生活し、潜水して小魚を採る。
渡りの時期には大群になる。
雌雄同色。
夏羽は褐色がかる。
全長:30cm
翼開長:57cm
ムクドリ
スズメ目 ムクドリ科 留鳥、または漂鳥
市街地、農耕地、河原、疎林などで群れで行動し、昆虫類や木の実などを食べる。
雄は頭が黒い。
雌は雄に比べ黒味が少ない。
幼鳥は黒味がなく淡い褐色。
全長:24cm
チョウゲンボウ
ハヤブサ目 ハヤブサ科 留鳥または漂鳥
平地から高山の草地、農耕地、川原などで生活する。
繁殖期以外は1羽で行動し、昆虫やネズミを採食するほか、小鳥の群れを襲うこともある。
崖の岩棚や穴、大木の樹洞などに巣をつくる。
成長雄は、頭と尾が青灰色。
成長雌は、青灰色がなく斑が太い。
幼鳥雄も成長雌に似る。
全長:雄:33cm、雌:38cm
翼開長:68~76cm
カヤクグリ
スズメ目 イワヒバリ科 留鳥、漂鳥
繁殖期は亜高山または高山の岩場や草地、非繁殖期は平地や低山の林や沢などで行動し、草の種子や昆虫を採食する。
雌雄同色。
全長:14cm