カモ目、カモ科 冬鳥
港、海に近い池などに群れで生息。
潜水して、貝類や甲殻類、海草などを採食する。
雄の頭は黒く緑色や紫の光沢がある。
雌は黒褐色で顔の前面が白い。
全長:45cm
「説明」タグアーカイブ
コガモ
カモ目 カモ科 冬鳥
山間部の渓流周辺の草地などで繁殖。
川で藻類を食べたり、水田の落穂などを食べる。
日本で見られるカモ類の中で最も小さい。
全長:38cm
キンクロハジロ
カモ目 カモ科 冬鳥
湖沼、池、河川に生息する。
潜水して、貝や甲殻類、水生昆虫、水草などを採食する。
雄は、顔に紫色の光沢があり、後頭に冠羽がある。
雌は、わき腹が褐色で顔の光沢が少なく、冠羽も短い。
幼鳥は虹彩が成鳥ほど鮮やかでない。
全長:40cm
カルガモ
カモ目 カモ科 留鳥、北海道では夏鳥。
内陸の水辺で生活するが、冬期には海辺でも見られる。
植物の種子などを食べる。
雌雄はよく似るが、雄の方が少し大きく、顔の線がはっきりしていて、尾筒が雌よりも濃い。
全長:61cm
オナガガモ
カモ目 カモ科 冬鳥
マガモよりわずかに大きい。
湖沼、河川などに群れで生息し、水草や植物の種子を食べる。
雄の尾は中央が長い。
雌の尾も他のカモ類より長め。
全長:雄:75cm、雌:53cm