説明」タグアーカイブ

ゴジュウカラ

スズメ目 ゴジュウカラ科 留鳥
平地から山地の広葉樹林で生活する。
繁殖期以外は1~2羽で生活する場合が多いが、シジュウカラ科の群れに混じって行動するものもいる。
昆虫類、クモ、草木の種子を食べる。
オスはメスよりも下尾筒の茶色っぽい色が濃い。
全長:13.5cm

コムクドリ

スズメ目 ムクドリ科 夏鳥
平地から山地の林で枝移りしながら昆虫類、木の実などを採食する。
繁殖期以外は群れで生活する場合が多い。
ムクドリの群れに混じることもある。
全長:19cm

ヤマシギ

チドリ目 シギ科 北海道では夏鳥 本州中部以北と伊豆諸島では留鳥 西日本では冬鳥
湿った森林、農耕地などで生活する。
夜行性で、夜ミミズを主に採食し、昆虫の幼虫、陸棲貝なども食べる。
雌雄同色。
全長:34cm
翼開長:56~60cm

ツリスガラ

スズメ目 ツリスガラ科 冬鳥
本州以南の平地のアシ原で行動し、アシにつくカイガラムシや種子も食べる。
アシ原からで出ることは少ない。
全長:11cm

ハチジョウツグミ

スズメ目 ヒタキ科 ツグミ亜種
全体にオレンジ色がかりコントラストが低い。
ツグミとの交雑もみられる。
草地や開けた土の畑などで、昆虫やクモ、木の実や草の種子などを食べる。
オスの方が背中の色が濃い。
全長:24cm