説明」タグアーカイブ

イソヒヨドリ

スズメ目 ヒタキ科 留鳥
海岸、河川などで縄張りを持ち、繁殖期以外は1羽で生活する。
昆虫類、甲殻類、トカゲなどを採食する。
雌は上面が灰褐色で一部に青みがあり、下面は黄褐色で黒い羽縁があり鱗模様。
全長:23cm

ツバメ

スズメ目、ツバメ科
夏鳥。 暖地では越冬する個体も少数ある。
市街地、農地、山地の開けたところに生息する。
比較的低空を飛び、飛んでいる虫を捕る。
雌雄同色。
全長17cm

ビンズイ

スズメ目、セキレイ科 漂鳥
平地から山地の林で繁殖期以外は小群で行動する。
昆虫類や草や木の実を採食する。
雌雄同色。
タヒバリに似るが目の後ろに白斑があるものはビンズイ。(不鮮明な場合もあり)
体色はビンズイの方が背の部分に緑色味がある。
全長:16cm

ハクセキレイ

スズメ目、セキレイ科 漂鳥または留鳥
繁殖期以外は1羽で生活するが、食物が多い場所では何羽も集まることがある。
昆虫、水生昆虫を採食する。
雄の夏羽は、頭も背も黒い。
雌の夏場は、頭が黒く、背は灰色。
雄の冬羽は、背が灰色になり、黒い羽が混じる。
雌の冬羽は、全体に灰色。
第1回冬羽の雄は、頭は黒く、背は灰色で下嘴基部が黄色い。
第1回冬羽の雌は、全体に灰色で顔が黄色がかる。
幼鳥は、頭も背もバフ色がかった灰色で、口角が黄色い。
全長:21cm

タヒバリ

スズメ目、セキレイ科 冬鳥
河原、農耕地、海岸、草地などに生息。
群れで生活することが多い。
昆虫や種子を採食する。
全長:16cm