説明」タグアーカイブ

ルリビタキ

スズメ目 ヒタキ科 留鳥
繁殖期は亜高山の針葉樹のある林で、非繁殖期は平地から山地の林や木が多い公園などで1羽づつ縄張りを持って生活する。
昆虫類を採食する。
全長:14cm

ツグミ

スズメ目 ヒタキ科 冬鳥
秋に群れで渡来。
平地から山地の林、農耕地、河原などに生息する。
土中からミミズや昆虫の幼虫などを採食するほか木の実などもとる。
雌雄同色。
全長:24cm

ジョウビタキ

スズメ目 ヒタキ科 冬鳥
市街地から低山の木が多い場所、農耕地、河原などに生息する。
1羽で縄張りを持ち、昆虫類を主に食べるが、実などもとる。
翼の白斑は雄の方が大きい。
幼鳥にもみられる。
若鳥雄は成長より淡色。
全長:14cm

シロハラ

スズメ目 ヒタキ科 冬鳥
平地から山地の明るい林に生息する。
地上を跳ね歩きながら土中のミミズや幼虫を採食する。
雌は雄より淡色。
全長:25cm

キビタキ

スズメ目 ヒタキ科 夏鳥
平地から山地の林に生息し、あまり活発には動かず、葉や枝にいる昆虫などを採食する。
繁殖期以外は1羽で行動することが多い。
雄は眉斑と喉から胸あたりが黄色い。
全長:14cm