ハヤブサ目 ハヤブサ科 留鳥または冬鳥
河川、海岸、湖沼、農耕地などで1羽かつがいで生活する。
朝夕に活発に行動し、主に鳥類を採る。
雌雄ほぼ同色。
全長:雄:38~45cm、雌:47cm
翼開長:84~120cm
「説明」タグアーカイブ
チュウサギ
ペリカン目 サギ科 夏鳥
南西諸島では少数が越冬する。
農耕地や湿地、草地に生息。
ほかのサギ類に混じってコロニーをつくり、繁殖する。
雌雄同色。
コサギより一回り大きい。
水辺より草地を好む。
夏羽は、くちばしが黒く、肩と胸に飾り羽がある。
婚姻色は、虹彩が赤く、目先は緑色味がある。
冬羽では、くちばしは橙黄色。
全長:65~72cm
翼開長:105~115cm
ダイサギ
ペリカン目 サギ科
亜種ダイサギは冬鳥または旅鳥。チュウダイサギは夏鳥または留鳥。
林にほかのサギ類と混じってコロニーを作る。
水辺で主に魚類をとる。
雌雄同色。
婚姻色ではくちばしが黒く、目先が青く、肩に飾り羽がある。
日本のシラサギ類の中で最大。
全長:80~104cm
翼開長:140~170cm
ゴイサギ
ペリカン目 サギ科
北海道では夏鳥、本州以南では留鳥。
水辺で採食、林に繁殖コロニーを作る。
雌雄同色。
成鳥には2本の長い冠羽がある。
全長:58~65cm
翼開長:90~100cm
コサギ
ペリカン目 サギ科 留鳥または漂鳥
主に本州以南で見られる。
平地の林に他のサギ類と混じってコロニーをつくる。
採食は水辺で魚類をとる。
雌雄同色。
成鳥夏羽は長い冠羽があり、背面と胸にも飾り羽がある。
冬羽は飾り羽が短くなる。
全長:55~65cm
翼開長:90~105cm