チドリ目 シギ科 旅鳥
水田、湿地、干潟などで1羽または小群で生活する。
浅い水中で昆虫の幼虫、タニシなどを採食する。
雌雄同色。
全長:22~26cm
翼開長:55~59cm
「説明」タグアーカイブ
ヘラシギ
チドリ目 シギ科 旅鳥
干潟、砂浜、干潟、干拓地の水溜などで生活する。
1羽から数羽で渡来し、トウネンの群れに混じって行動することが多い。
浅い水中や泥の中で甲殻類、昆虫の幼虫などを採食する。
雌雄同色。
全長:15cm
エリマキシギ
チドリ目 シギ科 旅鳥
干潟、湿地、水田などで1羽~小群で見られる。
甲殻類、ゴカイ、ミミズなどを主に採食する。
草むらでは、昆虫や草の種子も食べる。
全長:オス 26~32cm、メス 20~25cm
翼開長:オス 54~58cm、メス 48~52cm
ソリハシシギ
チドリ目 シギ科 旅鳥
干潟、海岸、河口などで行動し、甲殻類、貝類、ゴカイなどを採食する。
秋に多く渡来する。
全長:23cm
リュウキュウサンショウクイ
スズメ目 サンショウクイ科 留鳥
サンショウクイ亜種
サンショウクイより色が濃い。
サンショウクイに比べ、額の白い部分が狭く、目の際上下に白い線がある。
元は沖縄方面にだけ生息していたものが、近年は関東地方位まで生息域を広げ、冬にも見られるようになった。