説明」タグアーカイブ

シマアジ

カモ目 カモ科 旅鳥
湖沼、河川、水田、干潟、内湾などで行動し、植物質のものを採食する。
成鳥雌やエクリプスはコガモに似るが過眼線の上下に汚白色の線がある。
幼鳥は褐色味が強い。
全長:37~41cm
翼開長:58~69cm

キョウジョシギ

チドリ目 シギ科 旅鳥
海岸の砂浜や岩場、干潟、河口、河川、水田などでみられる。
甲殻類や貝類、昆虫類を採食する。
成鳥夏羽雄は、背中の茶色い部分が鮮明。
冬羽は茶色味がなくなり全体に褐色が強くなる。
全長:21~25.5cm
翼開長:50~57cm

ホウロクシギ

チドリ目 シギ科 旅鳥
砂浜、干潟、河口などで、甲殻類などを採食する。
雌雄同色。
ダイシャクシギに似るが、背中から腰に白い部分はない。
全長:53~66cm
翼開長:110cm

ダイシャクシギ

チドリ目 シギ科 旅鳥または冬鳥
干潟、砂浜、河口、農耕地などで群れで行動する。
カニをよく採るほか、貝類やゴカイなども採食する。
雌雄同色。
嘴は雌の方が少し大きい。
全長:50~60cm
翼開長:80~100cm

サシバ

タカ目 タカ科 九州から本州では夏鳥
南西諸島では冬鳥。
平地から山地の林、水田、草地などで爬虫類、両生類、昆虫、雛、ネズミなどを採食し、採食場近くの山地の樹上に営巣する。
9月下旬から10月の秋の渡りの時期には、大群になる。
雌の方が淡色で、白い眉斑があるものが多い。
ほほの青灰色は雄の方が濃い。
全長:雄:47cm、雌:51cm
翼開長:105~115cm