説明」タグアーカイブ

ヘラサギ

ペリカン目 トキ科 冬鳥または旅鳥
飛来数は少ない。
干潟、水田、湿地、河川、湖沼、池などで、魚類、カエル、カニなどを採食する。
雌雄同色。
若鳥は嘴が淡色。
全長:70~95cm
翼開長:115~135cm

シロチドリ

チドリ目 チドリ科 留鳥、または漂鳥
海岸、河口、河川などで、甲殻類、ゴカイ、貝類などを採食する。
越冬期は群れで行動することが多い。
全長:15~17.5cm
翼開長:42~45cm

ダイゼン

チドリ目 チドリ科 旅鳥。または冬鳥
海岸、河口など、海水域でゴカイ、甲殻類、昆虫を採食する。
雌雄同色。
全長:27~31cm
翼開長:71~83cm

オグロシギ

チドリ目 シギ科 旅鳥
秋に多い。
水田、池、干潟、河口などで活動し、貝類、ミミズ、昆虫、ゴカイ、甲殻類などを採食する。
全長:36cm~44cm
翼開長:70cm~82cm

ノビタキ

スズメ目 ヒタキ科 夏鳥
平地から山地の草原、牧草地、農耕地、川原で、繁殖期以外は1羽で生活し、昆虫、クモ類などを採食する。
秋の渡りの時期には平地で普通に見られる。
全長:13cm