スズメ目 セッカ科 留鳥または漂鳥
川原、草原、農耕地などで、繁殖期以外は1羽で昆虫類、クモ類などを採って生活する。
雌雄同色。
冬羽は、夏羽に比べて腹に黄色味がある。
似た鳥との識別点は、尾羽の裏の縞模様。
全長:13cm
「説明」タグアーカイブ
コウノトリ
ペリカン目 トキ科 留鳥 旅鳥
日本では絶滅し、野生のものは少数が渡ってくるのみ。
毎年放鳥されているものの生息域が、全国に広がっている。
水田、湖沼、河口、干潟などで生活し、魚類、両生類など動物性のものを採食する。
雌雄同色。
若い個体は、嘴に赤みがある。
全長:110~115cm
翼開長:195cm
クマタカ
タカ目 タカ科 留鳥
低山から亜高山帯の林で1羽またはつがいで生活する。
哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類を採食する。
雌は虹彩が黄色く、雄は橙色がかる。
若鳥は全体が成鳥に比べて白っぽい。
全長:雄:70~75cm、雌:77~83cm
翼開長:140~165cm
ツルシギ
チドリ目 シギ科 春に多い旅鳥
水田、湿地、河川、干潟などで群れで行動することが多い。
浅い水辺で昆虫、貝類、甲殻類などを採食する。
深い所にも入り、泳ぐこともある。
雌雄同色。
夏羽は黒っぽい。
全長:29~32cm
翼開長:61~67cm
コキンメフクロウ
フクロウ目 フクロウ科
野生ではヨーロッパ、北アフリカから中国までのアジアに生息するが、日本では、ペットなどとして飼育される。
基本的には夜行性だが昼間も活動する。
全長:23~27.5cm