スズメ目 サンショウクイ科 留鳥
サンショウクイ亜種
サンショウクイより色が濃い。
サンショウクイに比べ、額の白い部分が狭く、目の際上下に白い線がある。
元は沖縄方面にだけ生息していたものが、近年は関東地方位まで生息域を広げ、冬にも見られるようになった。
「説明」タグアーカイブ
ササゴイ
ペリカン目 サギ科 夏鳥
河川、湖沼、水田などで、主に魚を捕るが、両生類、甲殻類を捕ることもある。
雌雄同色。
全長:40~52cm
翼開長:52~60cm
ワライカモメ
チドリ目 カモメ科 迷鳥
沿岸、港湾、湖沼などで希に見られる。
笑うような鳴き声からこの名が付いた。
雌雄同色。
夏羽はユリカモメやズグロカモメに似るがワライカモメの方が背中の色が濃い。
全長:36~41cm
翼開長:98~110cm
コヨシキリ
スズメ目 ヨシキリ科 夏鳥
平地から山地の草原、アシ原、湿地などの草の茂みで昆虫類、クモ類などを採食する。
繁殖地はオオヨシキリに比べて局地的。
繁殖期にはオスは草の先の目立つ所にとまってさえずる。
雌雄同色。
全長:13~14cm
ヤイロチョウ
スズメ目 ヤイロチョウ科 夏鳥
毎年5月頃、南方から飛来し、本州中部以南から九州の、山地のよく繁った広葉樹林に生息する。
ミミズを主に採食し、昆虫も食べる。
大木の枝や根元に巣を作る。
雌雄同色。
全長:16~20cm