説明」タグアーカイブ

ミツユビカモメ

チドリ目 カモメ科 冬鳥
雌雄同色。
ユリカモメと同じか少し大きい。
足は黒くて短く、嘴は黄色い。
成鳥冬羽では耳羽後方に黒斑がある。
ほとんど沖合で行動するが、沖合が荒れると沿岸に移る。
魚類を採食する。
雌雄同色。
全長:41cm
翼開長:91cm

キクイタダキ

スズメ目 キクイタダキ科 冬鳥、漂鳥または留鳥
山地の針葉樹林を好み、繁殖期以外は小群を作りほとんど樹上で生活する。
昆虫類、クモ類を採食する。
雄には黄色の冠羽を広げると見える朱色の部分がある。
全長:9~10cm

クイナ

ツル目 クイナ科
東北より北では夏鳥、南では冬鳥。
平地から低山の水辺の草地、アシ原、休耕田、水田などで繁殖期以外は1羽で行動する。
昆虫類、甲殻類、軟体動物、魚類、植物の種子を食べる。
雌雄同色。
全長:28~29cm
翼開長:38~45cm