カモ目 カモ科 冬鳥
西日本の日本海側に多く渡来し、太平洋側では少ない。
水田や河川でイネ科植物を食べる。
全長:39~43cm
翼開長:65~75cm
「説明」タグアーカイブ
コノドジロムシクイ
スズメ目 ズグロムシクイ科 迷鳥
雌雄同色。
アシ原や枝の込み入った樹上を好み、昆虫や木の実などを採食する。
白っぽい細い眉斑がある。
全長:13cm
ニシオジロビタキ
スズメ目 ヒタキ科 冬鳥
オジロビタキより褐色味が強く、下嘴、上尾筒がオジロビタキに比べて淡色。
全長:11~12cm
センダイムシクイ
スズメ目 ムシクイ科 夏鳥
山地の林で昆虫類、クモ類などを採食する。
渡りの時期には平地にも姿を現わす。
雌雄同色。
他のムシクイ類との識別点は、白っぽい頭央線があり下嘴全体が山吹色であること。
全長:13cm
エゾビタキ
スズメ目 ヒタキ科 旅鳥
平地から山地の明るい林などで主に昆虫を採食する。
秋には木の実もよく食べる。
雌雄同色。
コサメビタキに似るが、エゾビタキの方が縦斑がはっきりしている。
全長:14.5cm